

- ワークショップ情報 - 開催予定のワークショップ(2025/07/28更新) - 5.10月対面講座 ←NEW! - 4. 基礎講座〖TA101〗2025年度版 - 3.TAを実践するための継続学習3コース - 2.『組織やグループで役立つTA理論とその応用を学ぶ』 - 1.実践TAトレーニング講座・応用概念/初級  - 10月対面講座- 成人学習において、特にグループの成長プロセスを大切にするJan Grant先生が、この10月初旬に来日されます。資格取得の訓練など専門的なトレーニングの他に、広くTA心理学に興味を持って学び続けている皆様と一緒に、“頭に汗をかきながら心豊かに学ぶ場”を2日間設定いたしましたので、ぜひともご参加ください。 - ◆概要 - 場所:成城大学 (東京都世田谷区成城6-1-20) - 〖TAのカウンセリング領域の応用概念を中心に学び、支援力を高め、TAの汎用性を広げよう!〗 - □日時:10/4(土) 10:00~17:00 - 対象者:教育・カウンセリング領域を学びたい方全般 - 受講条件:TA101+国内の基礎講座等一定時間数修了の事 - 受講費+通訳費:30,000円(税込) - 開催形式:対面ワークショップ形式 - 〖CTA訓練生と継続学習者のためのステップアップ講座〗 - □日時:10/5(日) 10:00~16:00 - 対象者:契約トレーニー&継続学習者 - 受講条件:トレーナー名/紹介者を明記の事 - 受講費+通訳費:30,000円(税込) - 開催形式:対面ワークショップ形式 - ※2日間割引き:連続受講の方は、55,000円でご参加いただけます。 - 申し込み欄の[2日間]に必ずチェックしてください。 - 申し込み期間:8/1~8/31 - 講師についてはコチラ - 基礎講座〖TA101〗2025年ver.- TA(TransactionalAnalysis)心理学の登竜門・基礎講座〖TA101〗をオンラインで開講 - 2025年上半期の予定を公開します。 - 今年も「夜活」と「オンライン+土日集中」の2パターンから選んでいただけます。 - それぞれの目的と忙しさや生活スタイルに合わせて、TAの基礎理論を学んでください。 - あなた自身の「なにか」が必ず変化します! - 学習の目的/受講者の声 - ・支援職の職業的視座を養い、見立てや支援スキルアップのため - ・組織管理職としてのマネジメント能力アップのため - ・自分の見つめ直し、自己肯定感アップのため - ・家庭や親子の「成長の課題」を発見するため - 2025年上半期予定- 平日夜活バージョン - 毎週1回、仲間と一緒にていねいに学びたい人向け - ◆日 程; - 2025年 5/7, 5/14, 5/21, 5/28, 6/4, 6/11, +6/18 - ※6/18は、学習後の振り返りの時間で、講座中にできなかった質問や相談・仲間同士のシェアリングの回で、参加は自由です。 - ◆時 間; - 毎回20:00~22:30 計6回×2.5hrs - 合計15時間 +6/18は2時間 - ◆担当講師; - 青沼真壽美 - (国際TA協会 教育分野 認定資格CTA,PTSTA) - 土日集中バージョン - 忙しい人向けの2日間、全集中!バージョン - ◆日 程 - ➀ 2025年4月12日㈯ 13日㈰ 2日間 - ② 2025年7月12日㈯ 13日㈰ 2日間 - ◆時 間; - 10:00~17:30 - (昼休憩1時間+小休憩2回程度)×2日 合計13時間 - ◆担当講師 ; - 青沼真壽美 (国際TA協会 教育分野 認定資格CTA,PTSTA) - ------------------------------------------------ - 受講費用 : - 一律 27,500円(税なし) 資料代込み - ※再受講の方は10,000円。必ず申し込みの際「再受講」と記述ください。 - その他: - ・夜活については、講師の予定などで日程が一部変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。 - ・講師都合で開催不可の場合は、受講料を全額返金いたします。それ以外は、申し込み時のキャンセルポリシーに準じます。 - TAを実践するための継続学習3コース- 2025年もTA101を修了以降の継続学習グループが始動します! - TAは、各概念だけでも十分に人間性理解に繋がります。しかし、応用概念を付加し継続学習を続けることで汎用性はぐんと高まります。また仲間と一緒に充実した学習時間を過ごすことで、真の自己理解を得ることができ、専門家としての能力(competence)も向上します。ぜひご参加ください!! - 各グループは、TAの学習歴(度合い)により、3つに別れています。 - 1. 実践TA・新シニアグループ 
 3年以上∼10年継続してTA学習を続けている。または(ITAA)有資格者とCTAトレーニング契約をしている人。- 2. 実践TA応用・ジュニア2年目グループ 
 TA101受講から1年以上継続学習をしてる人。または再度基礎固めをしたい人。- 3. 実践TA応用・新ジュニアグループ 
 TA101を受講後、継続したい+応用概念を学びたい人。- 101で学んだ基礎概念を基本として、応用的概念を増やしていきます。 - 各グループとも最小開講人数は5人とします。 
 時間や参加費が異なりますのでご注意ください。- 詳細はコチラ - 過去のワークショップ履歴は - Debbie and Paul Robinson夫妻から- 『組織やグループで役立つTA理論とその応用を学ぶ』- TAコミュニティでの出会いは、実りの秋のように素晴らしく豊かな関わり合いを生み、TAを学び続けている私たちにもその豊かな知恵や経験の恵みがやってくることがあります。 - 今回は、弊会の理事あべともこ(TSTA/E)と長きにわたって親交があり、ITAA(国際TA協会)で活躍されいるデビー&ポール・ロビンソンご夫妻から提供いただく「個人の成長から組織の変革まで、汎用性の高い内容」で、ワークショップをご案内します。 - ★特徴1 久しぶりの対面でのワークショップです。 - デビーは組織分野のTSTA(教授クラス会員)、ポールは教育分野のTSTA(教授クラス会員)です。 - 2人はこれまで組織やグループに深くかかわりサポートする仕事を数多く経験し、また共同で講座も開講するなど、Co-Creativeな活動を数多くなさっています。 - 今回初来日のお二人は「私達は共同創造的(Co-Creative)な作業が好き」とおっしゃっていて、今回もそうなること間違いなし!! - 参加者のみなさんと講師二人が創りだす学びの場。久々の本格的集合形式での2日間にご期待ください。 - →→ 講師紹介はコチラ - 日 時:2024年10月26日(土)~27日(日) - 10:00~17:00 集合形式 - 場 所:JEC日本研修センター江坂 - 〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目13-41江坂NKビル - 06-6386-4040 https://www.jec.ne.jp/esaka/access/ - テーマ:〖TA組織論と共同創造を体感する2日間〗 - 対象者:・TA組織論に興味があるすべての人 (領域,職種,職位等を問いません) - ・組織でTA研修を提供する人 - ・企業等で組織改善・改革および人材支援業務の担当者 - ・産業カウンセリング,キャリア支援などの担当者 - 参加費:¥50,000-(税なし) - (受講料・配布資料一式・通訳費、2日間のランチ、懇親会費を含む) - 人 数:25名 (会場収容可能人数) - 形 式:集合対面形式 - その他:宿泊が必要な方は、お手数ですが各自で手配してください。 - 締 切:10月10日 木曜日18時 - (定員になり次第締め切ります) - ★特徴2 ワークショップの概要: - 二日間で、以下の概要について学び合います。 - 1)組織内の役割(役割理論:Bernd Schmit, TAJ, 2008) - ・組織で働く人達の3つの役割(組織人、プロフェッショナル、個人)の存在と進展 - 2)組織の見方や考え方、感情表現さえ組織で働く人たちに与える影響(システム理論:Jutta Kreyenberg.TAJ,2003) - ・組織が持つ「自我状態/PAC」が、従業員と顧客との関係性に影響を生む現実 - 3)TAの最近の潮流:共同創造(Co-Creative TA, Keith Tudor & Graem Summers, 2014)をワークショップの中で体感 - ・チームでの共同作業と、タスクの分担/申し送りとの違い - 4)リーダーシップは現場でどうみられているのか?どう伝えられるのか? - ・リーダーとしての在り方、動き方:FF Model(Susannah Temple, TAJ2004) - 5)TA組織分野と臨床・カウンセリング・教育分野との関係性とつながり - ・TAの4分野の理解と今後の可能性を見いだす - 補足:受講後、以下のような変化や進展が期待できます。 - 1)各組織の現場スタッフが、自身の役割をより明確に認識し、組織の目的にどう適合していくのか…の考察が可能になる。 - 2)現場スタッフの内発的な動機(モチベーション)と、目標達成に向かっての積極的な取り組み(エンゲージメント)を向上させ、チームが一体感を持ち、より高い成果を生む - ためにどうするのか…の考察が可能になる。 - 3)2日間のワークショップを通じて、『共同創造』が生み出す新しい学習体験とその価値を「経験学習」できるので、各職場で再現化が可能になる。 - 4)リーダーとの関係性が充実し、組織の安定、持続的な成長チームを創造することが可能になる。 - 5)4つの分野それぞれの専門性を理解することで、各組織が抱える未来の課題に向かって柔軟でダイナミックに対応できる環境づくりが可能になる。 - 6)上記1~5を各自の組織に汎用することで、強力な変革手段を手に入れることができる。  - 実践TAトレーニング講座- 継続学習者向け初級クラス/応用概念レベル- TA101基礎理論・概念を学び興味を持ち、「もっと知りたい!」「継続学習がしたい!」という方々に向けた、次の学習ステージに相当する講座です。参加者各々の自己理解を促進するだけでなく、職業・職種に「TAを現場にどう活用するか?」に焦点を当てて、仲間と共に年間10回にわたってじっくり継続学習する形式を取ります。 ぜひ、ご参加ください。 - 講座名〖実践TAトレーニング講座・応用概念/初級〗 - 参加の目安:TA101修了、同等の基礎理論・概念を学習している方、またはそれ以上の方 - 受講の効果: - ・仲間とじっくり学ぶことで自己理解が一層深まる - ・教育訓練や対人支援の場で柔軟にTAを活かすことができる - ・応用レベルのTA概念を加味することで各自の現場対応力が増す - ・ITAA(国際TA協会)の資格取得を目指すレベルのTAが身近になる - 講座の特徴: - ・Zoomシステム機能を活用してメンバー同士の交流のなかで、相互成長を目指しています。 - ・講師は、教育分野と心理療法分野の講師の2名体制、事例が豊富で現実的! - ・毎回一話完結です。お休みしても安心して次の回に参加できます。 - ・発展的な応用概念を理解することで自信がつき、現場の実践力がグンと向上します。 - ・TAは日々進化・発展しています。実務に適応したTA+○○アプローチも可能です。 - 担当講師: - 青沼真壽美(CTA,PTSTA/教育分野)…キャリコン,企業内教育研修のプロ - 関 真利子 (CTA,PTSTA/心理療法分野)…セラピスト,大学スクールカウンセリングのプロ - [両名とも国際TA協会公認資格CTAであり、准教授クラス会員として活動中] - 参加費:80,000円(税込) 一括払いは75,000円(税込) - ※CTA資格取得支援:契約トレーニーは64,000円(2割引)/申し込み時にのみ適用 - 日 程: - 2024年1月~12月のうち、6月、11月を除く第3日曜日の10回を予定 - 毎回13:30~18:00終了 - 都合4.5時間×10回=45時間(修了証を発行) - 定員/締め切り:定員10名 定員になり次第締め切ります。 - 詳しい内容、参加者様のコメントはコチラ - 過去のワークショップ履歴は 
- 私たちの想い - TA理論を世の中に拡げ、知識をより深くより高め、 - そして新たな創造ができる場を提供する 
- 理念 - 私たちは、 - TA(Transactional Analysis)の創始者エリック・バーン(Eric Berne)博士の想いを尊重し、日本でTAを普及・発展することを使命とする。 
- TAShuharismへの想い - 私達は人生のそれぞれでTAに出会い魅了され、TAを人生の師や友として、 - “学び続ける”決意をしました。 - そして今もそれぞれの歩調で学び続けています。 
 その中で私たちは、日本におけるTAの学びには限界があることを痛感しています。
 それは「語学」という大きなハードルをはじめさまざまな環境を意味します。
 そこで私達は、“与えられた環境”であきらめるではなく、- “指導者を招聘し、英語力を補い合いながら、 - 学び方までも自主創造することを目標にして、 - 自分で”学ぶ環境を作る活動を始めることにしました。 - 日本には芸道・芸術における『守破離』という素晴らしい“成長法”の表現があります。 - [守] - TAの哲学的信念に基づき、基礎理論や概念を適切に学び、国際TA協会の倫理観を身につけて、 - [破] - さまざまな状況下でのアウトプットの体験・経験から学んだことをもとにして、 - 自身の考えや価値観と照らし合わせながら研究研鑽を積み、 - 自分なりの専門的な支援や教育スタイルを生み出し、 - [離] 
 更に資格試験にチャレンジしたり、学び合う場を協働で創り合ったりすることによって、- 独自の活躍領域を確立させ、個性あふれるTAスタイルを身につけた実践家に成長できる。 - というものです。 - 私達の自己成長のあり方を守破離の言葉に託し、TAShuharism研究会と命名しました。 
 - TAに出会った皆さんのなかで、 - 学び続けたいけれども誰に、何を、どこで学び続ければよいのか…と - 悩んでいる方に私達の活動がお役に立つと信じています。 - ぜひ加わっていただきたいと思います。 
 - 一緒に学び合いましょう! 
 - 2020年初夏 青沼真壽美 
 安部 朋子
 降幡 浩康
 米山 高史
 
- 活動内容 - 拡げる/深める - TAの普及、基礎理論/Updateされた理論や活用を学ぶ - ・講座開催(TA101、応用講座など) - ・分科会 - ・翻訳(論文、書籍など) - 高める - 資格取得のための学び - ・国際TA協会認定資格取得のサポート - ・講師招聘/イベント開催 - ・TA通訳者の育成 - 新しい出会いを創る - メンバーのコラボレーションによる新しいTAの学びや活用を生み出す - ・共催でのワークショップ - ・他の分野とのコラボレーション 
- 講座 - 「TAを学んだけれど使えない...」 - 私たちはアウトプットを大切にしています。 - 学んだTAを表現する場を提供します。 - 論文翻訳 - 「TAは英語ばかりで困っています...」 - 「私も! じゃあ、一緒に英語にチャレンジしませんか?」 - 「やった! 仲間がいるとできそう。」 - を、サポートします。 - イベント - 「いろんな人から学びたいな...」 - TAの最新の理論や概念を様々な専門家から学ぶ機会を作ります。 
- 問い合わせ 
- リンク集 - ご興味持たれた方は、ぜひリンク先もよろしくお願いいたします。 - TA教育コンサルタンシー - TA教育研究所 - TAハッピーカード研究所 - 国際TA協会(ITAA International Transactional Analysis Association) - 日本TA協会 随時追加予定
© 2019. Proudly built with Strikingly.